だてな美食 on・line 食ping プロジェクト
トピックス
「2022"よい仕事おこし"フェアへ ビジネスプランコンテスト入賞8品を出品」
令和4年12月6日・7日「東京ビックサイトで行われた2022”よい仕事おこし"フェア」へ当プロジェクト開催の「6次化商品ビジネスプランコンテスト」で入賞した8商品を全国へ発信することを目的に商談会に参加してまいりました。
詳細ページはこちら>>>
令和4年12月23日
「ビジネスプランコンテスト受賞(8商品)のお披露目&
販売START」
令和4年3月19日(土)道の駅 伊達の郷りょうぜんの4周年に合わせて、日本財団の「わがまち基金」の助成を受けた「だてな美食on-line食Ping」プロジェクトのビジネスプランコンテスト受賞(8商品)のお披露目と本格販売がスタートしました。
詳細ページはこちら>>>
令和4年03月19日
「美食マイスターカレッジ・ベーシックコース・第2回」
令和4年3月8日(火)13:30から、福島信用金庫霊山おてひめ支店において、「美食マイスターカレッジ・ベーシックコース・第2回」が開催されました。
道の駅伊達の郷りょうぜんの担当者からチラシの確認、商品サンプル製作業者からは食品サンプルの最終確認が行われました。福島学院大学の木村信綱教授からは、開発商品のターゲット設定とキャッチコピーに関するレクチャーが行われました。
詳細ページはこちら>>>
令和4年03月08日
「美食マイスターカレッジ・ベーシックコース開催!」
令和4年2月9日(水)13:30から、福島信用金庫霊山おてひめ支店および道の駅伊達の郷りょうぜんにおいて、福島学院大学の木村信綱教授がメイン講師となって「美食マイスターカレッジ・ベーシックコース」が開催されました。
令和4年3月19日のビジネスプランコンテスト受賞作品のお披露目会に向けた、商品陳列や商品サンプルの製作およびPOP作成の秘訣などを学びました。
詳細ページはこちら>>>
令和4年02月09日
「6次化商品ビジネスプランコンテスト受賞商品
販売スタート!(有限会社みなとや)」
6次化商品ビジネスプランコンテストで「奨励賞」を受賞されました、
有限会社みなとや『日本酒サングリアの素 〜伊達な和漢ブレンド〜』が
道の駅 伊達の郷 りょうぜんで販売スタートしました。
令和3年11月25日
令和3年09月24日
だてな美食倶楽部「美食マイスターカレッジ」
6次化商品開発を成功させる秘訣!
<第三回>
講座「6次化商品に求めているモノ・コト・トキについて」
講師 管理栄養士・松下政経塾38期
髙橋菜里 氏
詳細ページはこちら>>>
令和3年07月27日
6次化商品ビジネスプランコンテストを開催!
◆募集商品 : 日本酒のサングリア / バター&チーズ類 / 健康志向のオイル
◆表彰賞金 : グランプリ賞金100万円! 準グランプリ20万円、奨励賞5万円
◆募集期間 : 6月1日(火)~ 8月10日(火)
詳細ページはこちら>>>
令和3年06月01日
だてな美食倶楽部「美食マイスターカレッジ」
6次化商品開発を成功させる秘訣!
<第一回>
講座「持続可能な6次化商品のビジネスプラン学」
講師 サッポロビール株式会社
広域法人営業本部⾧代理 松田正哉 氏
詳細ページはこちら>>>
令和3年06月15日
だてな美食倶楽部「美食マイスターカレッジ」
6次化商品開発を成功させる秘訣!
<第二回>
講座「売れるためのパッケージデザインの秘訣」
講師 福島学院大学 地域連携センター 副センター長
短期大学部 情報ビジネス学科教授 木村信綱 氏
詳細ページはこちら>>>
令和3年07月06日
フィールドワークと情報収集をもとにしたアイデア出し
ワークショップを開催!
2021年3月24日(水)、フィールドワークと情報収集をもとにしたアイデア出しワークショップを開催しました。
今回のワークショップを通じて、100以上のアイデアのもとを生み出すことができました。
詳細ページはこちら>>>
令和3年3月24日
6次化のしくみ作りを目指したスタディツアーを開催!
現地で直接見て&聞いて、情報をインプットする
アイデアを出すためには、インプット(情報収集)が大事。
今はネット検索で情報が手に入りますが、現地で直接見たり聞いたりすることで得られる情報ってとても大切。ネットではわからない雰囲気や温度感、香りや手触りなどをインプットするため、現地を視察しました。
詳細ページはこちら>>>
令和3年3月4日
写真左より:
市川正造(信金中央金庫 東北支店長 )
樋口 郁雄(福島信用金庫 理事長)
桜田葉子(福島学院大学 理事長 学長)
八城敏康(りょうぜん振興公社 代表理事)
日本財団「わがまち基金」を活用した地域創生支援
『だてな美食 on-line・食Ping プロジェクト』の実施
令和2年12月8日㈪午後2時から福島信用金庫本店において、信金中央金庫が日本財団「わがまち基金」を活用して全国の信用金庫および地元企業等の地域創生に資する事業を支援するスキームに『だてな美食 on-line・食Ping プロジェクト(人と食を繋ぎたい)』が採択されたことを受け、キックオフ記者発表が行われました。伊達市の美味しい!を全国へ届けたい!をテーマに、福島学院大学と道の駅伊達の郷りょうぜんと協働で「だてな美食健幸アカデミー」を立ち上げてプロジェクトに取り組んでまいります。それに合わせて福島学院大学と相互協力に関する包括連携協定を締結いたしました。
1.事業名
『だてな美食「on-line・食 Ping」プロジェクト(人と食を繋ぎたい)』
助成金決定金額 1,000 万円
(1)実施主体 だてな美食アカデミー
福島信用金庫×福島学院大学×道の駅伊達の郷りょうぜん
(2)事業イメージ
伊達市の地域創生・産業振興を目的とし、伊達市の美味しい農林水産物や伊達市の食材を使用した6次産業化商品を全国へ届ける仕組みづくりを行う事業です。
(3)事業実施期間
2020年12月1日より2023年11月30日の3年間。
令和2年12月8日
@ 2021 だてな美食 on・line 食ping プロジェクト